サラリーマンで借金を3,000万作ってるのに明るく元気にやってると、たまにdisられます。
「周りに迷惑かけてるくせに」とか「子供に寂しい思いさせてるくせに」とか。
「負組になっちゃったねー」みたいなことまで言われます。
そんな事言われて、部屋の隅で電気消して体育座りするようなことはありませんが(笑)
そもそも「勝ち組」「負け組」て死語だよね?と気にもしてませんが(笑)
「disる」とは:人を悪く言う、批判する
「転落人生」3000万の借金で転落したら負組なのか?人生まだ詰んでないよ?

借金してる立場の私からの意見だと、「負け組」?「NO」です。
- たかが借金、命まで取られてるわけじゃない
- 乗り越えられない試練は来ない
- 債務整理、自己破産等手段はある
(我が家は無理だったけど) - 経験積めるし、人生について考えられる
- そもそもまだ人生詰んだわけじゃない
とまぁ、とにかく負けきったわけではなく、現時点では周りの人よりも厳しいというだけの話。
そこからいくらでも挽回すればいいだけの話ですからね。
そもそも「負け組」ってなんなのか?
1.社会での競争に遅れを取って負け、気勢が上がらない側(の人や社会)
2.第二次大戦後しばらく、ブラジルの日系人の間で、日本が負けたと認める側(の人々)Googleより引用
とgoogle先生は解説してくれています。
揚げ足を取るようですが、競争が終わってなかったら負じゃないてこと。
つまり
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」by安西先生
という事。
社会での競争ですから、ほぼ一生続きます。
ただ人を見下したいだけ
負け組とか言って人のこと批判したい人とは
- 人を下に見て自己肯定したい
見る人が見たら、逆に信頼無くします。 - 「こんなことも知ってる」と噂話に出して博識さをアピールしたい、承認されたい
盛り上がるの一時だけで、信用されなくなります。 - 人の欠点や不足部分で盛り上がる
自分の足りないところから目を背けられる。その一瞬だけ。
つまり、自分自身が人生に満足していない、幸せ感じてない。
そこに付き合う必要はないです
結局人生に満足するかどうかなんてその人次第。
満足なんて、自分でしようと思わなきゃ出来ません。
そして我が家も返済初期の頃は不満足、不幸感全開、でいました。
結局その状態に飽きてきて、3,000万の借金はあるけど、なんだかんだで今の人生に幸せ感じてます。
満足してるかって言うと、やりたいこと、欲しいものだらけだからそこは微妙かも(笑)
25歳からずっと我慢して返済してきましたから(笑)(笑)
死にたくなる人は不満足

わたしは仕事の一つで、「相談員」というのをやってます。
詳細は規定上お伝えできません。
電話相談なんですが、本当に色々な人が電話くれます。
中には
「死にたいから、死に方を教えて」
とかめちゃくちゃ重いのもきます。。。。
そんな人たちから見えてくる
- 自己否定感が強い
- 劣等感が強い
- 承認欲求が強い
- ひどい不安症
- 不足感が強い
自殺志願者が皆そうかと言うと、必ずとはいえません。
私の主観での感じたところです。私は専門家でもありません。
ただ、私も借金で死にたいと思っていたという経験があります。
そこから共感して見えてくる部分もあります。
こういった人への対処方法
自殺志願者の例を出しましたが、そんな願望が無くても悩んだりしている人には少なからず当てはまる部分も。
わたしは大分当てはまりましたけど(笑)
電話の相談窓口でも寄り添うように、話を聞く。と言われていますし、そうしたほうが相手も落ち着きます。
- 寄り添う
- 否定しない
- 褒める
- 相手の主観にたった相槌
(辛かったね、嫌だったね、等) - 少しでも安心させてあげる
ちょっと余談を。。。。
この話の聞き方は夫婦関係でも使えます。
険悪になった時、お小遣いが欲しい時、お願い事がある時に使ってみると相手の機嫌はとても良くなります(笑)
負け組と言ったり、disるなど言語道断
辛い思いしている人に対して、否定したり評価したり、罵声を浴びせる、文句を言うとかもう最低です。
何も解決しないし言っている側がただすっきりするだけ。
もうリンチみたいなものです。
追い込まれているときは聞き流すとか無理ですからね。
そもそも負組って言葉が、、、
こうみると負組って言葉自体が何のために出来たかって。
自分より少しでも劣っているって感じる人を貶めるような言葉ですね。
借金のお陰で同情してくれる人もいれば、文句言ってdisる人もいた。
そんな中から生まれた言葉なんだと思います。
なんか切ないですね。。。
まとめ

「負け組」と言われたり、disられたら安西先生の言葉を思い出そう。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
三井君も号泣します。
私、丸山も涙を乗り越えて頑張りました。
disられても馬鹿にされても、気にせず見方になってくれる人とつるみ、
そんな言葉は一切使わず、明るく楽しくやってきましょう♪
そして最後に
「あきらめるのをあきらめろ」byうずまきナルト
こんな言葉で今日の記事を締めます。
名作「SLAMDUNK」と「ナルト」は下記から♪