この記事では習慣化することによって得られる、人生も変わる習慣の効果を紹介していきます。
新しい習慣を身につけようとすると、その習慣だけでなく驚くほどプラスな他の効果も期待できます。
言わずもがなですが、習慣とは積み上げです。その積み上げてこられた事実を見返すと、自分へのかなりの自信に。
新しいことを初め、今まで悪い習慣に使っていた時間が減り悪習慣が止められたり。
人それぞれ違うと思いますが、かなりの効果を期待できます。
自分の成長にもつながりますので、是非とも新たな習慣を身につけるための挑戦をしましょう!!
習慣化のコツは人生のコツ
習慣化のコツを身に付けて、習慣を自分の物に出来るようになれば人生もコントロールできるようになるんです。
なぜなら、人間は習慣で出来ている生き物なんです。
世界的なベストセラーの「7つの習慣」
この本でもかなり強烈に習慣の大切さを言っています。
何せ、題名が「7つの習慣」ですからね(笑)
習慣とは人生の4割を占めている。
人間は習慣で出来ているというのはなぜか?
人間の行動は40パーセント以上が習慣で出来ているそうです。
ウィリアムジェームズ(アメリカの哲学者・心理学者)さんが言っており、
チャールズ・デュヒッグさんはデューク大学の研究、論文からもそうであると言っています。(※詳細は下記の本参照)
私たちは日々悩み考えいろいろなことを決断して生きていると思っていますが、実はそうでもなかった。
習慣によって自分の悪い部分も支配されてしまっていると考えたらちょっと怖いですよね。
ただし、逆に考えたら、習慣化のコツさえ物にしてしまえば、悪い部分も治せる。
”自分にとっていい習慣にも変えていける”とも考えられますね
怖さもあれば、頼もしさもある習慣化。
習慣を味方に付ければ人生思い通りになりそうですよね。
新しい習慣によって古い悪習慣も減らせる。
新しい習慣を身につけようと、ある程度継続した人であれば気付くこともあると思います。
今までのやめたかった悪い習慣がやめられていること。
私の例でいうと、
- トイレでのマンガ、ダラダラ読み(家族に滅茶苦茶迷惑)
- 空いた時間についつい見てしまう、無駄なSNS
- その他の無駄な時間の削減
新しい習慣を身につけるということは、その分時間も取られます。
そのために、今まで無駄に使っていた時間を減らすことに。
- 無駄な時間に、ついスマホをダラダラ見てしまったり。
- それほど読みたいわけでもない漫画を読んでしまったり。
人生に取ってプラスではないのに、ついしてしまっていたこと。
これに裂く時間がなくなってくるんです。
結果自分の人生とって良い行動が増え、人生のコントロールが出来るように。
習慣によるコントロールが出来ることで、更に自信も付いていきますよ。
習慣化のコツは自己成長のコツ

習慣化するとあなた自身、かなり成長を実感できます。
なぜなら、新しいことを始めるために色々整理して整えるから。
つまり人生(時間)の整理ができ、自分に取っての良いことが入れられるように。
そして、更に新たな習慣を作りたくなるんです。
成長の実感
習慣化を身につけると、「今まではやってなかった」、もしくは「たまにしかしていなかったこと」、「やりたいと思っていたこと」。
これがルーティーンとして半自動で出来るように。
習慣化できていないときは、重い腰を上げて「よいしょ!」と自分に気合を入れてやっていたでしょう。
習慣化が出来てくると
- 積み上げが無くなる恐怖感
- 終わった後の達成感。
- 積み上げが増えていくことによる快感、自己承認
これによって半自動で出来るようになるんです。気合を入れなくても。
新しい習慣を入れたくなる
1つ習慣化が出来てくると新たな習慣も入れたくなってきます。
だって、かなり気持ち良いし、テンションが上がるから。
もっと成長したいと思いますし。
ですが、無理は禁物。
詰め込みすぎて出来なかった場合、ダメージを受けます。
セルフコンパッション(出来ない自分を許す、受け入れる)で決めているとは言え、やはりショックです。
(※セルフコンパッションについては、こちらの記事普通のサラリーマンでもできた習慣化のコツとは?5つのコツと注意点にあるPoint4か、DaiGoさんの「超週間術」を参照ください)
ですので、1つの習慣が身に付いたら。
もしくは「余裕があるときはやってみる」くらいでいいと思います。
成長と言うのはそんなに急には出来ないもの。
無理をして新しいもの入れて、もともとの習慣まで挫折してしまっては本末転倒。
むしろ自分自身を焦らしてやるような感じで、焦らずゆっくり物にしていきましょう。
私は過去には自己成長を焦ってしまい朝一ランニング、朝一読書、瞑想、勉強、英会話、筋トレ、、、etc
どんだけ挫折してるんだよってくらい挫折してます。
こう見ると、もう自己肯定感も地に落ちて消えたいくらい。
ただ、「よく心折れないな」とは褒めてあげたい(笑)
まとめ:習慣化で得られる習慣以外の素敵なもの

習慣化のコツを自分の物にする。
新たな習慣を手に入れていく。というのは想像以上にあなたに取ってプラスの影響を与えます。
得られるメリットは
- 自分にかなり自信が付く
- 積み上げの成果による自己効力感
- 悪い習慣が止められる(ところてん式に)
- かなりの自己成長を得られる
ただし注意点も
- 急なやりすぎは禁物
- ちょっと自分を焦らすくらいが丁度良い
- 詰め込みすぎると挫折の連鎖の可能性あり
気をつけないと心が折れるポイントもありますが、習慣化は是非とも挑戦してもらいたいもの。
出来なくても誰に迷惑かかるわけでも無し。
自分で失敗した自分さえ受け入れてあげれば問題なし。
何度でも挑戦できます。
これを機にあなたも習慣化できたときのかなりの快感と自己承認を手に入れてください。
- 普通の一般人の体験談から来る習慣化するためのPOINT5選
- 習慣化のためのオススメ書籍の紹介
普通のサラリーマンでもできた習慣化のコツとは?5つのコツと注意点
