借金返済に喘いできた我が家が
子供が手を離れるまでの費用はいくらかかるか知ってますか?
大学まで通わせるとしたらズバリいくらかかるのか?
これらを2回に分けて記事にいていこうと思います。
- ずっと公立:1200万~1300万
- ずっと私立:2500万~2700万
一人の子供が一般的に学校に通うだけの数字です。
我が家は今小学5年生の子供が一人います。
ただ、今までは圧倒的に借金に追われていたので、貯金などこれっぽっちもありません。
もう二年後には中学校入学も迫っており、正直焦っています。
そこで改めて今後かかる費用を把握しようと調べていく中で、見えてきたことをシェアします。
親としては子供がやりたいようにやらせてあげたい気持ちはあると思います。
ただそれで家計が苦しくなって、夫婦でケンカばかりするようでは子育てに悪い環境になってしまいます。
下記に詳細を載せていきますので、参考にしてもらい、子供だけでなく、家族として仲良く、楽しく過ごせるように計画してみてください。

子育て費用を知ってますか?公立私立?知らずに貯めていたとしたら大損するかも。。。
冒頭でもあげました
- ずっと公立:1200万~1300万
- ずっと私立:2500万~2700万
こちらは一般的な数字で、留学なども考えると更にプラスします。
また、学校に通うというだけの数字なので、それ以外の部分(塾や習い事)は含めていません。
親としては子供がやりたいようにやらせてあげたい気持ちはあると思います。
ただそれで家計が苦しくなって、夫婦でケンカばかりするようでは子育てに悪い環境になってしまいます。
下記に詳細を載せていきますので、参考にしてもらい、子供だけでなく、家族として仲良く、楽しく過ごせるように計画してみてください。
幼稚園・保育園にかかる費用
まず最初は幼稚園・保育園にかかる費用です。
- 2万~4万/月
(未満児など小さい子は更にかかる可能性も)
となります。
親の収入によっても変わってきます。
我が家は返済もあるため、夫婦ともにフルで共働き。
収入はそれなりにあったため、保育園は最高金額でした。
「借金の返済もあるという事で、収入があっても使えるわけではない。」
と事情を説明しましたが、保育料を下げてもらえるわけではありませんでした。
周りは専業主婦で家にいて、暮らしも我が家より大分潤っているのに、保育料は安い。
そんなのを横目で見て、羨ましくも、悔しくもありました。。。。
それ以外にもかかる費用は多い。
保育園・幼稚園の頃は成長も圧倒的に早いため、色々費用がかかります。
特に洋服なんかは、「洗い替え」というくらい。
一回洗ったらその間に大きくなって着られなくなるくらい成長が早いということ。
また、行事なんかもありますので、そこでも費用はかかりますね。
我が家は父方、母方共に初孫です。
両家のじいちゃん、ばあちゃんにしっかり甘えました(笑)
(これも親孝行の形と思って。。。。(笑))
一方、倹約の鬼の妹は離れて住んでいるため、親の恩恵にも中々あずかれず、、、、
「メルカリ、ヤフオク、ラクマ、フリマ、お下がり」をかなり活用してました。
妹の子とは年も離れているため、合うたびに我が家のお下がりの懐かしい服を着ていました。
小学校にかかる費用
次に小学校にかかる費用です。
- 公立:年間10万円程度
- 市立:年間10万円 プラス
授業料が数万~10万/月
公立の小学校は授業料はかかりません。
私立は独自の授業があったりするために授業料がかかります。
小学校くらいから習い事をしたくなってくる子もいます。
習い事はその子次第ですし、家庭の事情もあるでしょう。
一概には言えませんが、そういったことも加味すると
- 公立:約30万/年
- 私立:約150万/年
となり、大きな開きができます。
実際はよほどの教育熱心な家でお金持ちでないと通わせるのは厳しいのかもしれません。
そういった家庭の多い都会では私立も沢山あり、選択することができる可能性も。
余談ですが、地方の田舎では私立が無く、公立一択ということもよく見られますね。
私立と公立の差がすでに。
小学校卒業で12歳になります。
大体大学を卒業するまでの半分になりますね。
ここまでで、すでに公立一貫と私立一貫ではこの時点で100万円以上の差がついています。
この後の更にお金のかかる高校大学は、また次回に回します。

まとめ
冒頭にも書きましたが、子供の可能性を出来るだけ広げてあげたいのが親心。
私立に通わせて小さい頃から色々学び、個性を伸ばせる、才能に気づける環境を。
塾に通わせて志望校に。習い事で得意を伸ばして。。。etc
親の子供にしてあげたいことなんて、あげ始めたらきりがありません。
そこで問題になってくるのがお金だと思います。
無理して子供を私立に通わせて、夫婦の仲はいつもお金のことでピリピリしている。
そうなってしまったら本末転倒です。
どういった教育方針で育てていくにしても、親もお金についてしっかり学ぶのは大事ですね。
オススメのお金の勉強:年間255講座、累計41万人以上が受講したお金の学校定番講座「お金の教養講座」
我が家はお金のことでいつもピリピリしてました。
借金については「プロフィール」に大枠を書きました。
そんな頃は子供も親の目を気にしてかなり縮こまっていました。
今は仕事も安定し夫婦仲も良くなったせいか、すごくのびのびしています。
もうちょっと目を気にしろよってときもありますが(笑)