この記事では、
直接税と間接税の違いについて実例を持って紹介します。
所得税や消費税はどちらになるのか?
お金の専門家の方であれば即答できるような話だとは思いますが。
一般の人であれば、聞いたことはあるけど何かは分からないという人も多いのではないでしょうか?
直接税、間接税と言うのはそこまで難しい話ではありませんので、本記事で理解してしましょう。
ただでさえ分かり難い税金などの社会の仕組みの話。
用語について理解を深めることで、今後はすんなり理解できるような助けになります。
間接税と直接税の違い
直接税と間接税の違いとは何なのかと言うところですが、
簡単に言うと
- あなたが直接納税するもの:直接税
- あなたが料金と一緒に支払い、販売者が納税する:間接税
となります。
以下で詳しく、例と一緒に説明していきますね。
直接税とは何か

一言で言うと直接税とは言葉通りに、
納税の義務のある人が直接、役場やコンビニなどで税金を払う税金のこと。
色々ありますが具体的なものとしては。
直接税の例
直接税の例を具体的に。
- 所得税
- 復興特別所得税
- 法人税
- 相続税
- 贈与税
- 県民税
- 事業税
- 自動車税
- 不動産取得税
- 自動車取得税
- 市町村民税
- 固定資産税
- 軽自動車税
となります。
これらは直接あなたに請求が来て、あなたが直接納税しますよね。
所得税などはあなたの勤めている会社が計算して収めてくれますが、消費税のように、販売者や業者がまとめて払うのとは違います。
こういった税金を直接税と言います。
直接税の特徴
直接税の特徴は「垂直的公平」となっています。
この「垂直的公平」とは、は所得税などが代表的な累進課税もその一例。
所得税は所得金額に応じて税率が異なってくるもの。
収入(厳密には所得)が多ければ多いほど税額が大きくなり、公平性が保たれるようになる仕組みですね。
直接税の納税方法について
直接税は「直接」と言うくらいなので、車の税金のように、納付書が来たりしてあなたが「直接」納めるもの。
所得税がちょっと混乱するかも。
あなたの給料から会社が一度預かり収めるもの。
下記に出てくる間接税のような感じもしますが。。。。
自営業の場合は確定申告によって、自分で収めることになるのでイメージしやすいかも。
住民税なども会社員の場合は会社が納めてくれるので分かり難いけど、自営業の場合をイメージすると分かりやすいですね。
間接税とは何か。

間接税とはあなたが直接役場などに納めないもの。
業者さんなどが預かり収めるもの。
となります。
以下で具体例も上げ、分かりやすく解説しますね。
間接税の例
具体的に例を挙げてみますね。
- 消費税
- 酒税
- 揮発油税
- 地方揮発油税
- 石油石炭税
- タバコ税
- 関税
- 印紙税
- 地方消費税
- 道府県タバコ税
- ゴルフ場利用税
- 軽油引取税
- 市町村タバコ税
- 入湯税
間接税の特徴
間接税の特徴は、「水平的公平」となっています。
「水平的公平」とは使用したり利用したりするとその都度代金と一緒に支払うもの。
誰であろうと、利用した分だけ払うので、「水平的」な公平と言うことですね。
間接税の納税方法について
あなたは商品や利用代金と一緒に業者さんにお金を払います。
それによって間接税を預けることになります。
そして、その業者さんがまとめて納税することになります。
消費税なんかは比較的話題になるため知っているとは思いますが。
それ以外の間接税の税率の一例を挙げておきますね。
- 消費税:8%
- 酒税:5~20%
- タバコ税:55.6%
- ゴルフ場利用税:約8000円/日
まとめ
近頃は年金対策などが話題になっていますが、サラリーマンでも、自営業でも、会社経営でも関係なく節税は大事です。
税金を払って国に貢献も大事ですが、まずはしっかり何がどうしてどのくらい税金を払うのかしっかり把握しましょう。
サラリーマンで会社が年末調整してくれるから、確定申告しなくても言いなんてもってのほか。
私は毎年していますが、多いときで7万とか返ってきますよ。
ただし、ブラック企業時代に住民税、社会保険払ってなかったから、差し押さえられてしまいますが。。。。。
しっかりお金の出入りについて学び、お金をコントロールしましょう。
- お金についてプロから学べるお金の勉強講座についてまとめてあります。
- 無料参加するためのリンクもあり。
押し売り無し!実績多数!無料で受講。「お金の教養講座」のメリット、デメリット
