“ゆるブラック企業”というのが話題になっているのご存知ですか?
聞き慣れない人もおおいのでは?
「ゆるブラック企業」とはなんなのか?
実は恐ろしい「ゆるブラック」。
気づかないうちに取り返しの付かないことになっている可能性も。。。
ただし、居心地は良く多少のグチは出ても中々出られない。。。。


「ゆるブラック企業」とは?
一体なんなのか?
いわゆるブラック企業とは何が違うのか?
- スキル、給料などの成長が無い。
- 残業も比較的少ない。
そんな企業のことを指す言葉。
「なんでもブラックつければ良いってものじゃない。」とツッコミが来そうですが。
最後まで読んでもらえたら、「ゆるブラック」の意味が理解できるかも。
一つずつ見ていきます。
成長が無い
まず成長が無いとは多少大変だったとしても
「この仕事をやってよかった」
と思える経験。
振り返って見たときに、当時は大変だったけど、あの経験があったから今がある。
と言えるような単なるハードワークではない経験に限られますが。
こういったこともなく、毎年同じルーティーン。
仕事の種類は変わっても、特筆することは無く、刺激が少ない仕事。
人間というのは変化を好まないもの。
「現状維持バイアス」という言葉があるように、可もなく不可もない、変化のない状態は心地が良いんですね。
給料が上がらない
新卒で入社した20代の頃から、30代になっても給料がほとんど上がっていない。
5万円上がっていれば良い方。
ましてや、管理職などの役職がついてしまったりしたら、残業の増減によって、新卒数年の社員よりも給料が低くなってしまうなんて言うことも。
中小企業の場合は多いですよね。
正直なところ、中小企業は人件費に回すお金が無い。
元請けからは定期的に値下げの強要があったりもする。
私は製造業なのですが、イジメかと思うような強制的な値下げ話もあります。
そもそも、ある程度安く提示しないと仕事取れないのに、どれだけ勉強したら良いんだよ。
元請けの一次メーカーの人たちは私達中小の2,3倍も給料もらってるのに。。。。
残業も少ない
ゆるブラック企業の特徴でもある、残業がそこまで多くない。
いわゆる「ブラック企業」は明確な定義はありませんが、月に100時間を超える残業だったりします。
今の世の中の流れで残業時間が騒がれています。
そんな流れを受けて残業を減らすように、業務の効率化などの努力によりそこまでの長時間残業は無い。
ただ、これも良い事なんですが、怖いところ。
VORKERS社員クチコミデータによると、こういった「自分の成長につながる修羅場経験」を積み「成功体験」や「一皮剥ける経験」をした人は
20代の頃に60時間以上の残業をこなしてきた人のほうが圧倒的に多い
という統計も出ています。
参考:VORKERS「リンク」
ある程度(一日二時間程)残業があったとしても、
一日やりきって、家に帰り一杯やって寝る。
というのは、「やってる感」も得られるので、「なんとかしないと」という気持ちも削がれる微妙なラインなんでしょう。
ただ、このまま年を重ねていくと「ゆでガエル」状態になってしまいます。
『2匹のカエルを用意し、一方は熱湯に入れ、もう一方は緩やかに昇温する冷水に入れる。すると、前者は直ちに飛び跳ね脱出・生存するのに対し、後者は水温の上昇を知覚できずに死亡する』
出典:wikipedia「茹でガエル」より
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B9%E3%81%A7%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB
非常に危険な状態です。

社内環境も良い
また、「ゆるブラック企業」の会社の特徴として、
社内の人間関係が良い。
ということも多い。
人間関係が良いだけに定期的に飲み会もあり、社員旅行なんかも楽しかったり。
そこまで同僚と”バッチバチ”の競争をするわけでも無くそれなりに楽しく仕事できる。
- 平均年齢が高い
- 離職率が非常に低い
ということが。
若い社員は残るか辞めるかの両極端。
残る人はずっと残るから、新しい人の入る余地がどんどん無くなっていく。
今後はどうなるかは、、、、、
心地いい人も
「茹でガエル」状態の様にこれが心地が良い人も多いと思います。
適度に頑張って、家に帰れば美味い酒。
多少生活は大変でも、夫婦共働きでやっていけばなんとかなる。
「まぁ、しょうがないよね~」と口癖のように。
頑張ってる感もあり、茹でられている事にも中々気づけ無い。
このまま温度が上がっていけば、「茹で上がって」しまうのに。。。。
その先は、、、、

まとめ
ワークライフバランスが叫ばれ、環境を良くしていこうという動きの中で生まれてきた副産物と言えるかもしれません。
ブラック企業には賛成できませんし、あってはならないと思います。
ただ、「ゆるブラック企業」が増えれば、国としての成長というのも無くなってきてしまうのではないでしょうか?
結局、国を作るのは人ですから。
やっぱり人間、少しくらい厳しい環境にいる方が成長もするし、上も目指す。
結果的に色々学べて幸せを感じられる。
私は借金3000万を抱え、日々喘ぎ、悩み、葛藤してきました。
「借金さえなければ」と周りが羨ましく思えることばかりでした。
おそらく借金がなければ私もしっかり「茹でられていた」と思います。
そんな事を考えながら、日々借金と向かい合っています(笑)


顧客満足度No.1
業界屈指の求人数。
項目名 | |
---|---|
項目名 | 転職業界No.1の顧客満足度 |
項目名 | キャリアアドバイザーが転職希望者の強みを発見 |
項目名 | 過去の豊富な実績から希望者に最適な求人の紹介 |
項目名 | |
---|---|
項目名 | 非公開求人が8割以上 |
項目名 | 履歴書・職務経歴書など書類へのサポートもあり |
項目名 | 希望者の特性を推薦状などで応募の際に一緒に送ってくれる。 |
項目名 | |
---|---|
項目名 | 国が認定する「職業紹介優良事業者」 |
項目名 | ブラック企業を除外してくれる |
項目名 | 定着率94.8%という圧倒的な高さ |
項目名 | 20代の転職におすすめ |