子供がアルバイトで稼いで年収が103万円を超えた場合どうなるの?
よく聞く「103万円以内にアルバイトは納めなさい。」
というのをよく聞くがそれってどういうこと?
「扶養が外れる。」って実際何が問題なの?
その辺りの疑問について書いていきます。

子供が扶養に入っているとどうなるの?
子ども自身、親御さんのメリットとして、税金が安く済むというメリットが両者にあります。
そこを順に分かりやすく見ていこうと思います。
子供が扶養に入るには。
親御さんからすると「扶養控除を受けられる」ということになります。
まず扶養に入れる条件としてアルバイトなどで103万円を超えないこと。
103万円を超えると扶養から外れてしまいます。
ただし、裏技的なのもありますが。
扶養に入るメリット・デメリット(子供自身)
扶養に入ることで子供自身が受けられるメリット・デメリットを説明します。
稼げる(デメリットとのバランスを)
所得税、住民税がかかる
(103万前後では約2万円)
130万以上稼いでしまうと社会保険対象にもなります。
年収の14%が社会保険として徴収されることに。。。。
扶養に入るメリット・デメリット(親御さん)
今度は親御さんのメリットデメリットを紹介。
具体的にはありません。が、
- 社会勉強
- 自立心を養う
- 友達の幅が広がる
といったところでしょうか。
- 扶養控除が無くなり税金UP
(400万円だと大体2万円程)
ただし130万円を超えなければ社会保険は扶養に入れられます。
家族として考えたら、130万を超えないほうが大分楽なのではないかと思います。

103万円を超えても税金がかからない裏技
これ中々知らない人も多いのでは?
勤労学生控除
103万円以上稼ぎたい学生さんは必見です。
こちら、一般の学生さんなら大概利用できます。
例えば留学費用を稼ぎたいなど、やりたいことがあってお金を貯めたい場合は利用しない手はありません。
ただし下記の注意点は必ずクリアする必要があります。
すべての勤務先からの源泉徴収の発行
上限は?
勤労学生控除の上限ですが、130万円までとなります。
これ以上稼いでしまうと、税金はかかるようになってしまいます。
これは注意してください。
勤労学生控除の親御さんへの影響
ちなみに勤労学生控除を使っても、103万の上限を超えてしまった場合、親御さんの扶養からは外れてしまいます。
これによって親御さんの税金が増えてしまうということもありますね。
こういったことで親子喧嘩にならないように。(なるのか。。。?)
親子でよく話し合ってみてくださいね。

まとめ
子供さんのアルバイトについては、賛否両論ありますが、私は推奨派です。
社会を学んで、色々な友達作って、見聞を広めてほしいという思いです。
ただ考え方は人それぞれ。
社会に出てからで充分という親御さんも多いでしょう。
もしお子さんが扶養を超えるほど稼ぎたいと言うなら、いい機会と思って色々親子で話合ってください。
将来について親子で話ができるきっかけに。
そして、お金についても経験豊富な親御さんから色々教えてあげてください。
オススメお金の学校:お金で失敗する人生はもったいない「お金の教養講座」