家計簿

年収と貯蓄比率が無関係?家計簿の健全化とマネーリテラシーで自己防衛

同じような年収のはずなのに、あの家は優雅に旅行によく行ってる。
なんでだろう?
何か、隠れた収入でもあるんだろうか?
それとも画期的な節約、貯蓄術があるのだろうか?

答えは簡単。考え方と習慣、マネーリテラシーの違いです。
貯蓄額の多い少ないに、収入は関係ない。
いかにお金について理解をし、ストレス無く上手くやりくりするかが大事。
統計としてもしっかり出ています。
(詳細は下記)
年収の低い層ほど、年収に対しての貯蓄割合で見ると大きく貯蓄をしています。

貯蓄は年収の多寡では決まらない

貯蓄の年収に対する割合が多いのは、年収が低い層ほど顕著
(やりくりが上手で、貯金を捻出している。)
なぜそんな事が起こるのか?
収入が多いほど余裕ができて、貯蓄もできるように感じるが、実際は。。。。
参考として統計結果を下記に

出典:知るぽると「平成30年(2018年) 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」より

このままでは少しわかりにくいので、グラフ作成しました。

平均値と中央値とありますが、統計上感覚的に近いのは中央値。
(平均値は極端に高い人も入ってしまうので。)

なぜ収入が少ないほど貯蓄できるのか?

収入が低いほど危機感が高いからと言えます。
収入が上がれば、それに伴い生活水準も上がる。
ただし、

収入が上がったとしても、最低限生活できる基準を把握し。
最低限の生活費の何ヶ月分を貯蓄としておく。

こういった決まりができていて、貯蓄に回す額を減らすのは問題ないでしょう。
ただ、人間というのは中々弱いもので、収入が上がってくると油断してきてしまうもの。
年収が低ければ、危機感を感じなんとかやりくりして、いざという時に備えるために、貯蓄もする。
そのために、しっかりお金についても学び、やりくりをする。
大げさに言ったら、現代で生存するための知恵、知識、武器を得るということです。

お金の知識

年収が低いとお金の知識を得ようと頑張り、年収が上がると油断をしてついつい緩みがちに。
今の時代、格差の時代とも言われています。
結局その格差とは、年収の多少ではなく、お金の知識の多少によって決まってきている。
「年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち」
という本がベストセラーになるほど、考え方、マネーリテラシーが大事な時代になってきました。

知識をつけることで、投資運用などによって、お金を増やしやすい時代。
サラリーマンの平均年収も下がってきている時代
「国税庁 民間給与実態統計調査結果」によると、1900年台に比べて30万円ほど下がってきている。
それでも高給を取れる人は取れるが、そうでない人は低い年収で喘ぐことに。

自己防衛の為のマネーリテラシー

そんな時代だからこそ、自己防衛、自分の家族を守るために知識で武装しなければなりません。
幸いにも、マネーリテラシーを上げていくことで資産を作りやすくなってきています。
収入を上げるための努力も必要ですが、昔よりも上がりにくいという事実を踏まえた上で。
しっかりマネーリテラシーを上げ自己防衛していきましょう。

まとめ

年収と年収に対する貯蓄比率の意外な関係。
年収が低いほど、危機意識からかしっかりと貯蓄をしている。
年収が多いほど意外と貯蓄が出来ておらず、使ってしまっているような状態。
この差は意識によるマネーリテラシーの差からきているといえます。
意識して、「お金について学び、資産をしっかり運用し、将来に備えられるか?」
これを意識し考え、実践していると貯蓄はどんどん増えていく。
まずはしっかりそこを意識していくだけで、余裕のある生活が送れる様になりますね。
ちゃんと意識し、学ぶことから初めましょう。

ABOUT ME
丸山 さとし
26歳から借金3000万を抱え、人生奮闘中。投げ出したり、逃げ出したくなりながらも、妻と子供とやってきました。現在39歳。明るく元気に楽しくやっております。 地元長野県松本の家族のブログも運営しております。 https://matsumoto-maru.com

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください